ご相談・お申込み

0120-574-367

平日 9:00 - 18:00(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

防犯ガラスフィルムで住まいを守る!安心を得るための完全ガイド


目次

  • 防犯ガラスフィルムで得られる5つの安心効果
    • 侵入に時間をかけさせ、空き巣をあきらめさせる
    • ガラス破りの際に大きな音が出る心理的抑止力
    • 飛散防止で家族のケガを防ぐ安全性
    • UVカットや遮熱で普段の生活も快適に
    • 「最低限の防犯対策をしている安心感」を得られる
  • 防犯ガラスフィルムが「意味ない」と言われる3つの理由
    • DIY施工で貼り方が間違っているケース
    • 厚みやサイズが不十分な商品を選んでしまう
    • クレセント部分だけの部分貼りで効果が発揮されない
  • DIYと業者施工で変わる仕上がりと信頼性
    • 自分で貼る場合に必要な道具と注意点
    • プロ施工ならCPマーク対応で防犯性能が保証される
    • 賃貸物件でも「はがせるタイプ」を業者と相談できる
  • 防犯ガラスフィルムと防犯ガラスの違いを比較する
    • 価格と導入コストの違い
    • 耐用年数とメンテナンスの違い
    • 施工時間と生活への影響の違い
  • 防犯ガラスフィルムを選ぶときの3つのチェックポイント
    • 厚み・強度を確認する
    • 賃貸か持ち家かでタイプを選ぶ
    • DIYか業者かを最初に決めておく
  • あなたに合った防犯ガラスフィルム導入のステップ
    • 商品選び → 試し貼り → 本施工という流れ
    • 費用の目安と施工期間の目安
    • 相談から施工完了までの流れ(業者利用の場合)

防犯ガラスフィルムで得られる5つの安心効果

空き巣や泥棒が最も狙うのは「窓」。防犯ガラスフィルムを貼ることで、日常生活に安心をプラスできます。

侵入に時間をかけさせ、空き巣をあきらめさせる

ガラスを割るのに時間がかかると、侵入者はあきらめやすくなります。犯行は5分以上かかると諦める傾向があるため、フィルムが有効です。

ガラス破りの際に大きな音が出る心理的抑止力

フィルムを貼ったガラスを叩くと「バリッ」という大きな音が響き、周囲に気づかれるリスクを泥棒が嫌います。

飛散防止で家族のケガを防ぐ安全性

割れたガラス片が飛び散りにくく、子どもや高齢者のケガ防止にも役立ちます。

UVカットや遮熱で普段の生活も快適に

防犯だけでなく、紫外線対策や室内の温度上昇を抑える遮熱効果も兼ね備えた商品があります。

「最低限の防犯対策をしている安心感」を得られる

「窓対策は済んでいる」という心理的な安心が、家族の暮らしを支えます。


防犯ガラスフィルムが「意味ない」と言われる3つの理由

一部では「防犯フィルムは効果がない」と言われますが、それには誤解があります。

DIY施工で貼り方が間違っているケース

空気が入ったり端が浮いた状態では、簡単に破られてしまいます。

厚みやサイズが不十分な商品を選んでしまう

薄すぎるフィルムやA4サイズの部分貼りでは、十分な強度が得られません。

クレセント部分だけの部分貼りで効果が発揮されない

鍵の周辺だけを覆っても、別の箇所を破られれば侵入されます。


DIYと業者施工で変わる仕上がりと信頼性

自分で貼る場合に必要な道具と注意点

スキージー、霧吹き、中性洗剤などを準備し、ホコリを取り除いた清潔なガラスに施工することが重要です。

プロ施工ならCPマーク対応で防犯性能が保証される

防犯性能の高いフィルムは「CPマーク認定」があり、これはプロによる施工が必須条件。確実な防犯を求めるなら業者依頼が安心です。

賃貸物件でも「はがせるタイプ」を業者と相談できる

退去時に剥がせるフィルムもあり、賃貸ユーザーでも導入しやすいです。


防犯ガラスフィルムと防犯ガラスの違いを比較する

価格と導入コストの違い

フィルムは数千円〜数万円で導入可能。防犯ガラスは窓交換が必要で、数十万円以上の費用がかかります。

耐用年数とメンテナンスの違い

フィルムはおおむね5〜10年、防犯ガラスは20年以上の耐久性があります。

施工時間と生活への影響の違い

フィルムは数時間で完了、防犯ガラスは工事が伴うため数日かかる場合もあります。


防犯ガラスフィルムを選ぶときの3つのチェックポイント

厚み・強度を確認する

一般的に350ミクロン以上が防犯用として推奨されます。

賃貸か持ち家かでタイプを選ぶ

はがせるタイプか長期耐久型かで選択肢が変わります。

DIYか業者かを最初に決めておく

DIYで貼れる簡易タイプか、プロ施工が前提の本格タイプかを明確にしましょう。


あなたに合った防犯ガラスフィルム導入のステップ

商品選び → 試し貼り → 本施工という流れ

小さな窓で試してから本格導入すると失敗が少なくなります。

費用の目安と施工期間の目安

DIYなら1〜2万円程度、業者依頼なら窓数にもよりますが5〜20万円が相場です。

相談から施工完了までの流れ(業者利用の場合)

見積もり → 商品選定 → 施工 → 完了報告の流れで、最短1日で完了します。


まとめ

防犯ガラスフィルムは、侵入抑止・安全性・快適性を同時に得られる手軽な防犯対策です。
「意味がない」と言われるのは誤った施工や商品選びが原因であり、正しく導入すれば大きな安心を得られます。

👉 確実な防犯効果を求めるなら、CPマーク対応のフィルムをプロに施工してもらうのがおすすめ
まずは自宅の窓に合った方法をチェックし、安心できる住まいを実現しましょう。

当店の特徴

その1・夫婦で貼替え職人をしています

その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ

その3・見積もりには必ず栗田が伺います

その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています

商材紹介

襖張替え

障子張り替え

網戸張替え

畳の表替え

保有資格

・宅地建物取引主任士

・ファイナンシャルプランナー

・証券外務員

・感染対策アドバイザー

・高所作業車操縦免許

SNSほか

当店グーグルマイビジネス

当店インスタ

当店youtube

お客様の声

お客様の声というコンテンツについて

Google口コミ

犯罪に遭わないために①

リフォーム会社の顧客リストが悪用された事件

犯罪に遭わないために②

安心していただく為の当社方針

必ずお読みください(免責・注意点)

施工の免責と注意点

主要建築メーカーの施工事例

防犯フィルム工事・強化中!

近年の強盗、空き巣被害の多数のニュース報道を受け、防犯貫通防止フィルムの施工を強化中です

看板犬ワーロン

マルチーズとプードルのMIX犬(マルプー)を飼っています。名前は看板犬ワーロン!工房奥の部屋でいつも暇そうにしていますのでお気軽にお立ち寄りくださいませ(^o^)

張替本舗金沢屋

龍ヶ崎・牛久・稲敷店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!