畳替えで発覚するシロアリ被害
──報道事例から学ぶ、経験値重視の業者選び。畳替え時にシロアリが見つかることは珍しくない
畳替えや床リフォームのタイミングで、シロアリ被害が見つかることは決して珍しくありません。実際に全国の報道でも、新築住宅での被害や、悪徳業者によるトラブル事例が紹介されています。
問題は、被害を発見したときに「焦って安い業者に依頼してしまう」こと。これが、後々大きな後悔を生む原因となるのです。

新築でも被害は起こる──札幌での事例(2001年8月25日)
2001年8月25日付「北海道住宅新聞」には、札幌市南区真駒内の新築間もない高断熱・高気密住宅での被害が報じられました。
羽アリが室内に侵入し、調査の結果、床下の大引や断熱材の継ぎ目に蟻道が多数確認されたという内容です。
「新しい家だから大丈夫」という油断は危険であることを示す実例です。
発見のチャンスは春から夏──2025年5月12日の記事
2025年5月12日の住宅関連メディア「R.E.port」では、羽アリが群れで飛び立つ「群飛」の時期を“発見の好機”と紹介しています。
記事では、
- 被害を放置すると建物強度が低下
- 売却時に契約不適合責任を問われる可能性
といったリスクも指摘され、早期発見・早期対処の重要性が強調されています。
「無料点検」の罠──国民生活センター(2019年5月28日)
国民生活センターは、2019年5月28日に「無料点検を名目とするシロアリ駆除契約トラブル」について注意喚起を発表。
典型的な手口は、
- 「床下に大量発生」と被害を誇張
- 「今すぐやらないと倒壊する」と不安を煽る
- その場で高額契約を迫る
というものです。実際に施工は不十分で、薬剤散布もいい加減。消費者被害が各地で報告されています。
高温多湿の地域では被害が拡大──沖縄での報道(2022年6月24日)
2022年6月24日の「沖縄タイムス住宅新聞」では、イエシロアリのコロニーが最大100万匹に達する可能性を警告。
木造住宅だけでなくRC造でも被害が発生し、湿気の多い環境がシロアリ繁殖を助長することが報じられました。
茨城県南もまた、利根川や霞ヶ浦に囲まれ湿気が強い地域。龍ヶ崎・取手・阿見・稲敷などは湿潤地盤のため、沖縄ほどではなくともシロアリに有利な環境といえます。
「安さ」で選ぶと後悔する理由
安さを売りにする業者が省略しがちな施工には、以下があります。
- 穿孔処理を省く → 木材内部まで薬剤が届かない
- 隅々への散布を怠る → 床下四隅や配管周りが無防備
- 保証が形だけ → 再発時に対応してもらえない
結果として「数年で再発 → 追加工事 → 結果的に高額」となるケースが後を絶ちません。

経験値こそが安心の証
資格を持つことも大切ですが、本当に頼りになるのは経験値です。
- どの造りが被害を広げやすいか
- どんな条件で薬剤が効きにくいか
- 再発を防ぐための施工ノウハウ
これは何百件、何千件と現場を踏んできた職人だけが知っているもの。さらにシロアリ業界は競争が激しく、10年20年と続く業者=地域に信頼されてきた証です。

まとめ──報道と現場が示す「正しい選択」
- 新築住宅でも被害は起こる(札幌の報道)
- 羽アリ発生は発見のチャンス(2025年5月記事)
- 無料点検の名目は危険(国民生活センター)
- 湿気の多い地域では被害拡大(沖縄報道+茨城県南の環境)
結論はひとつ。「安さ」ではなく「経験」で選ぶことが、後悔しない唯一の方法です。

職人の見解
私は職人として長年、木材や家の構造と向き合ってきました。シロアリ駆除はただ薬を撒けば済むものではありません。
床下の湿気の流れ、木材の性質、地域特有の条件──現場ごとに違う要素を読み取り、適切に施工する必要があります。
だから私は断言します。
「安いから」だけで選んではいけない。
龍ヶ崎・牛久・稲敷・土浦・つくば・つくばみらい・利根町・阿見・取手──この地域で長年やってきた職人は、その土地の湿気や建物の特徴を知り尽くしています。報道にあるような被害を、私たちは何度も現場で目にしてきました。
シロアリ駆除で大切なのは、「経験」と「実績」です。地元で生き抜いてきた職人の技術こそ、家と家族を守る一番の安心だと、胸を張ってお伝えします。
🟥 床下無料点検 実施中! 🟥
「畳替えでシロアリが見つかった…」そんな時はお任せください。
✅ 穿孔処理で木材内部までしっかり駆除
✅ 隅々まで丁寧に薬剤散布
✅ 地元で長年続く職人の経験と実績
✅ 保証付きで安心サポート
👉 龍ヶ崎・牛久・稲敷・土浦・つくば・取手・阿見・利根町・つくばみらい対応
📞 今すぐご相談ください。地域密着、即日対応も可能です。

当店の特徴
その1・夫婦で貼替え職人をしています
その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ
その3・見積もりには必ず栗田が伺います
その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています
商材紹介
・襖張替え
保有資格
・宅地建物取引主任士
・ファイナンシャルプランナー
・証券外務員
・感染対策アドバイザー
・高所作業車操縦免許







防犯フィルム工事・強化中!
近年の強盗、空き巣被害の多数のニュース報道を受け、防犯貫通防止フィルムの施工を強化中です
看板犬ワーロン
マルチーズとプードルのMIX犬(マルプー)を飼っています。名前は看板犬ワーロン!工房奥の部屋でいつも暇そうにしていますのでお気軽にお立ち寄りくださいませ(^o^)