網戸は“暮らしの防御壁”──害虫・毒虫から守る
1. 害虫・毒虫は「身近な脅威」──最近の発生ニュース
チャドクガの大量発生(2025年5月11日 岡山)
2025年5月、岡山ではチャドクガの幼虫が生垣などに大量発生し、毒針毛に触れることで強いかゆみや発疹が出ると報じられました(出典:TBS NEWS DIG)。
チャドクガは直接触れなくても、風で飛散する微細な毒毛により被害が広がります。つまり「窓を開けたとき、庭木が近ければ家の中に毒毛が入り込む」リスクもあるのです。
最凶の毒虫たち(テレビ東京)
テレビ東京の特集「身近に潜む最凶の毒虫」では、スズメバチ・チャドクガ・ムカデ・タガメといった日常的に遭遇し得る危険生物が紹介されました(出典:テレビ東京 PLUS)。
これらは屋外の虫ですが、網戸や窓の隙間から家に侵入したり、庭先から室内に近づくことがあります。
タガメの危険性
水辺に生息するタガメは獰猛で、刺されると激痛や腫れを伴うことが知られています。記事では「刺されると数日腫れる」と紹介されており(出典:テレビ東京 PLUS)、水場が多い茨城県南部でも注意が必要です。
2. 害虫被害は「家の中」にも及ぶ
害虫や毒虫は「外の問題」と思われがちですが、実際は家の中に侵入するケースが多々あります。
- 生垣に潜むチャドクガ → 窓辺から毒毛が侵入
- 夜間に活動するムカデ → 網戸の隙間や床下から侵入
- スズメバチ → 軒下や窓枠のすき間に巣作り
特に茨城県南(龍ヶ崎・牛久・稲敷・土浦・つくば・取手・阿見・利根町)は、湿気が強く虫が発生しやすい環境です。川や田んぼ、植栽の多い地域では害虫・毒虫が活発で、網戸や窓の防御性能が暮らしの安全に直結します。
3. メディアが伝える「網戸の重要性」
花粉・PM2.5もブロックする新商品(2024年)
2024年、PR TIMESで発表された「網戸フィルター エアクリーン」は、網戸に貼ることで花粉捕集率を大幅に向上させる商品です。
「窓にもマスクを」というキャッチコピーのもと、虫対策だけでなく花粉やPM2.5対策にもなると報じられています(出典:PR TIMES)。
これは、「網戸=虫よけ」から一歩進んで、空気環境の改善・健康維持の役割まで果たす存在になっていることを示しています。
コロナ禍で注目された網戸の役割
コロナ禍で「換気」が重要視される中、「窓を開けたいが虫が入るのは嫌」というジレンマに対し、網戸が改めて脚光を浴びました。特に学校・病院・公共施設などで「網戸設置要望」が急増したと報じられています(出典:異物混入ラボ)。
つまり網戸は、単なる住宅設備ではなく「社会的インフラ」として再評価されつつあるのです。
4. 網戸の防御力と“弱点”
実験で証明された防虫力
細かい網目の防虫網を使った実験では、蚊が網を通過できないことが確認されています(出典:SEIKI実験記事)。
つまり、正常な状態の網戸は確かな防虫性能を持つことが立証されています。
見落としがちな弱点
ただし効果を発揮するには「正しい状態」が必要です。
- 網が破れている
- 枠が歪んで隙間がある
- モヘア(すき間を塞ぐ毛材)が劣化している
- 網目が粗すぎて小さな虫が通過できる
これらがあると、網戸の効果は半減してしまいます。
5. 網戸は「害虫対策+健康対策」の両輪へ
報道や実験例から見えてくるのは、網戸がもはや「虫よけ」だけではないということです。
- 毒虫・害虫の侵入防止
- 花粉・PM2.5の遮断(出典:PR TIMES)
- コロナ禍での換気と衛生管理(出典:異物混入ラボ)
つまり、網戸=暮らしを守る多機能な防御壁 になっているのです。
6. 職人の経験値が必要な理由
ここで忘れてはいけないのは、製品の性能を最大限引き出すのは「施工品質」だということです。
- 窓枠の歪みを補正する
- 網戸のテンションを適切に張る
- モヘアの重なりを調整する
- 地域特有の虫に合わせた網目を選定する
これらは現場経験がなければできません。安さだけで業者を選んで施工が雑だと、どんな高性能網戸も意味をなしません。
7. 職人の見解(締め)
ニュースや報道が示すように、害虫・毒虫はすでに身近に存在しています。
さらに花粉・PM2.5といった健康リスクも、窓を開ける暮らしには常につきまといます。
だからこそ、網戸は「ただの網」ではなく、家族を守る暮らしの必需品です。
そして、経験ある職人による丁寧な施工があって初めて、その性能は発揮されます。
龍ヶ崎・牛久・稲敷・土浦・つくば・取手・阿見・利根町──この地域は湿気や自然環境が豊かで、虫の発生条件も整いやすい土地柄です。だからこそ、網戸の重要性は全国平均以上に高いといえます。
安さに飛びつかず、報道や実験が示す現実を踏まえて、経験豊富な地元職人の手による確かな施工を選んでいただきたい。
それが、害虫・毒虫・花粉・PM2.5から暮らしを守る、最も確実で安心な方法です。
※PM2.5については防虫網の外側にさらに専用ネットを貼り付ける施工方法となります

当店の特徴
その1・夫婦で貼替え職人をしています
その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ
その3・見積もりには必ず栗田が伺います
その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています
商材紹介
・襖張替え
保有資格
・宅地建物取引主任士
・ファイナンシャルプランナー
・証券外務員
・感染対策アドバイザー
・高所作業車操縦免許







防犯フィルム工事・強化中!
近年の強盗、空き巣被害の多数のニュース報道を受け、防犯貫通防止フィルムの施工を強化中です
看板犬ワーロン
マルチーズとプードルのMIX犬(マルプー)を飼っています。名前は看板犬ワーロン!工房奥の部屋でいつも暇そうにしていますのでお気軽にお立ち寄りくださいませ。