ご相談・お申込み

0120-574-367

平日 9:00 - 18:00(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

襖職人の大きめの独り言2

目次

  1. 変わりゆく住まいと「襖」の再評価
  2. 襖のもつ3つの価値
  3. 環境・心理面から見た襖の効用
  4. デザインとテクノロジーの融合
  5. 職人としての使命と未来への展望

1. 変わりゆく住まいと「襖」の再評価

現代の住宅は洋室中心へと大きく変化しました。
和室を持たない家が増え、「畳」や「襖」は時代遅れの印象を持たれがちです。

しかし最近、建築やインテリア業界では「襖」が再び注目されています。理由は、環境・心理・デザインの3方向から見た“持続可能な素材”であるという点です。

ある住宅誌ではこう紹介されています。

「襖は、開け閉め一つで空間を変化させる“日本的モジュール”。ドアより柔らかく、壁より軽い」
(住宅文化研究会『日本の住まい再考』より)

つまり、襖は単なる建具ではなく、空間を演出し、暮らしを調律する装置として見直されているのです。


2. 襖のもつ3つの価値

① 心地よさを生む「調湿・断熱」

紙と木で構成された襖は、湿気を吸い取り、乾くと放出する“呼吸する建具”です。
現代の住宅が抱える乾燥や結露の問題を、自然素材がやさしく和らげてくれます。

また、数層構造の紙が空気層を作るため、軽い断熱・防音効果も得られます。
実際に和室を寝室に使う家庭では、「エアコン効率が良くなった」「冬でも足元が冷えにくい」といった声も聞かれます。

② 心の「切り替え」を生む

襖の最大の特徴は、“空間を瞬時に変える”ことです。
たとえば、リビングと寝室を一枚の襖で仕切るだけで、昼と夜の雰囲気がまるで違う空間になります。

心理学的にも、視覚的な区切りは「心の切り替え」を促すと言われています。
在宅ワークや介護など、家庭内に複数の生活リズムが生まれる現代こそ、襖の柔軟性が役立ちます。

「壁は分けすぎ、カーテンはゆるすぎ。その中間にあるのが襖」(建築家・隈研吾氏)

③ デザインによる自己表現

現代の襖紙は、伝統的な唐紙(からかみ)や金銀砂子に加え、モダンな幾何柄、写真印刷、さらには自分の子どもの絵をプリントすることも可能です。
「部屋に個性を持たせたい」という若年層に、**“和モダン・カスタム建具”**として人気が広がっています。


3. 環境・心理面から見た襖の効用

地球環境への意識が高まる中で、襖の素材である紙と木は“再生可能資源”です。
廃材もリサイクルしやすく、塗料も自然系で処理できるため、環境負荷の少ない建材として注目されています。

また、和紙がもたらす光の反射率や吸音性は、空間に“静けさ”を与えます。
この「静けさ」は、心理学的にストレス軽減や集中力向上につながるとされ、近年ではホテルやコワーキングスペースでも襖風パネルが導入されています。

「日本的な“間”の文化は、襖を通して再び世界に発信できる」(インテリア産業新聞 2024年3月号)

襖は、単に部屋を仕切るものではなく、「人の呼吸」と「空間のリズム」を整える役割を持っています。


4. デザインとテクノロジーの融合

デジタル印刷技術の発達により、襖紙の世界も大きく進化しています。
従来の職人技に、AIデザインや3Dプリントが加わり、「伝統 × 先端」が共存する時代に入りました。

大阪の老舗メーカー「谷元フスマ工飾」は、オンライン上でデザインを選び、そのまま自宅に届けるサービスを展開中。
また、京都では「襖絵NFT」という取り組みも始まり、デジタル作品を襖デザインとして所有する試みが進んでいます。

これにより、“襖は飾るもの”から“語るもの”へと役割を拡張しつつあります。
デザインが物語を語り、住まいの中に“自己表現の場”をつくる。
それが、現代における襖の新しい使命です。


5. 職人としての使命と未来への展望

私たち建具職人にとって、襖は単なる商品ではなく「人と空間をつなぐ橋」です。
襖一枚を通じて、家族の時間が流れ、四季の風が通る。
それを守り、次の世代に残していくことが職人の責務です。

若い世代に「襖の良さ」をどう伝えるか——それは“体験”しかありません。
実際に触れ、開け閉めをして、音や質感を感じると、多くの人がその心地よさに気づきます。

現代の住宅は、便利で機能的な一方、どこか無機質になりがちです。
だからこそ、紙の香りと木の温もりをもつ襖が、暮らしに“人間らしさ”を取り戻す鍵になるのではないでしょうか。

「襖は閉じるためではなく、心をひらくためにある」

襖は過去の遺物ではなく、未来の静けさをつくる道具です。
その一枚が、家族の記憶と共に時を重ね、やがて「日本の心」として残っていく。
今、改めてその価値を見つめ直す時期に来ています。

当店の特徴

その1・夫婦で貼替え職人をしています

その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ

その3・見積もりには必ず栗田が伺います

その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています

商材紹介

襖張替え

障子張り替え

網戸張替え

畳の表替え

保有資格

・宅地建物取引主任士

・ファイナンシャルプランナー

・証券外務員

・感染対策アドバイザー

・高所作業車操縦免許

※お客様の声というコンテンツについて弊店の思い

防犯フィルム工事・強化中!

近年の強盗、空き巣被害の多数のニュース報道を受け、防犯貫通防止フィルムの施工を強化中です

看板犬ワーロン

マルチーズとプードルのMIX犬(マルプー)を飼っています。名前は看板犬ワーロン!工房奥の部屋でいつも暇そうにしていますのでお気軽にお立ち寄りくださいませ。

張替本舗金沢屋

龍ヶ崎・牛久・稲敷店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!