畳の種類「綿麻・綿2・綿1・和紙」の違い
はじめに
和室の印象を大きく左右するのが「畳の表面」、つまり畳表(たたみおもて)です。
見た目は似ていても、「綿麻」「綿2」「綿1」「和紙」など種類によって耐久性・肌触り・価格・メンテナンス性がまったく違います。
今回は、職人目線でそれぞれの特徴とおすすめの用途を分かりやすくまとめました。
畳表の違いは「経糸(たていと)」にあり
畳表は、い草(いぐさ)を横に並べて「経糸(たていと)」で織り上げて作ります。
その経糸に使われる素材と本数によって、
・織りの密度
・畳の硬さや質感
・耐久性
が変わります。
つまり、「綿麻・綿2・綿1」は経糸の違いを表しており、
「和紙」はい草の代わりに和紙を使った新素材です。
綿麻(めんあさ)表:高級感と耐久性の両立
「綿麻表」は、経糸に綿と麻を組み合わせた糸を使って織られた畳表です。
麻糸は非常に強度があり、通気性にも優れるため、長期間の使用に向いています。
特徴
- 織り目が詰まっていて丈夫
- い草がしっかり立ち上がり、弾力があり踏み心地が良い
- 日焼け・擦れに強く、長く美しさを保つ
- 使うほどに艶が増し、風合いが深まる
使用用途
- 茶室・客間・格式ある和室
- 新築住宅や永く住む家の本格和室


職人のひとこと
麻糸が入ることで仕上がりの張りが違います。
「良いものを長く使いたい」という方には最もおすすめです。
綿2(めんに)表:最もバランスの取れた標準タイプ
「綿2表」は、経糸に綿糸を2本使って織られたタイプ。
ほどよい厚みと耐久性があり、一般家庭で最も多く採用されています。
特徴
- 価格と品質のバランスが良い
- 適度なコシと柔らかさがあり、足触りがやさしい
- 日焼けにも比較的強く、表替え時期を調整しやすい
使用用途
- リビング横の和室
- 子ども部屋・寝室など、生活空間としての和室


職人のひとこと
「迷ったら綿2で間違いなし」と言えるほど万能です。
標準的な住宅リフォームや表替えに最も多く選ばれます。
綿1(めんいち)表:コスト重視の軽量タイプ
「綿1表」は、経糸が綿糸1本のみで織られており、軽く柔らかい仕上がりです。
耐久性はやや劣りますが、その分価格を抑えられるのが特徴です。
特徴
- 織りがゆるく、柔らかい質感
- 比較的安価で手軽に交換できる
- 日焼けや擦れによる傷みが出やすい
使用用途
- 賃貸物件の原状回復
- 仮住まいや一時的な利用の和室
- 「見た目を整えるための張り替え」目的


職人のひとこと
「安く早く直したい」場合には良い選択です。
ただし、長期間の使用には不向きなので、数年ごとの表替えを前提に考えましょう。
和紙表:現代住宅に人気の新素材
「和紙表」は、い草ではなく和紙をこより状にして樹脂でコーティングした素材を使います。
近年では、モダンな和室や洋風住宅にもよく選ばれるようになりました。
特徴
- 色あせしにくく、10年以上美観を保てる
- カビ・ダニ・汚れに強く、掃除が簡単
- カラーバリエーションが豊富(銀白、若草、灰桜など)
- ペットや子どもがいる家庭でも安心
使用用途
- 洋風住宅のモダン和室
- ペット・アレルギー対策が必要な家庭
- 宿泊施設・ホテル・モデルハウスなどメンテナンス重視の場所

職人のひとこと
天然い草の香りや湿度調整機能はありませんが、
「メンテナンス性」「耐久性」「デザイン性」は抜群。
い草より長く持つケースも多いです。
種類別の比較表
種類 | 経糸素材 | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|---|
綿麻 | 綿+麻 | 高級感・高耐久・美しい艶 | 茶室・客間・本格和室 |
綿2 | 綿糸2本 | バランス型で標準品質 | 住宅全般・リフォーム |
綿1 | 綿糸1本 | 軽量・安価・短期使用向き | 賃貸・仮住まい |
和紙 | 和紙+樹脂 | 色あせに強く衛生的 | 洋風和室・ペット家庭 |
まとめ:畳選びは「使い方」と「期間」で決めよう
畳は見た目よりも、「どこで・どのくらい使うか」で選ぶのが正解です。
- 長持ち・高級感重視なら → 綿麻表
- コスパとバランスなら → 綿2表
- 一時利用・賃貸なら → 綿1表
- メンテナンス・デザイン重視なら → 和紙表
どの畳にも「良し悪し」ではなく「適材適所」があります。
職人の仕事は、その家と暮らし方に合った畳を選ぶお手伝いをすること。
ぜひ、畳の種類ごとの特性を知って、自分らしい和の空間づくりを楽しんでください。
当店の特徴
その1・夫婦で貼替え職人をしています
その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ
その3・見積もりには必ず栗田が伺います
その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています
商材紹介
・襖張替え
お客様の声というコンテンツへの弊社の思い
当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは
保有資格
・宅地建物取引主任士
・ファイナンシャルプランナー
・証券外務員
・感染対策アドバイザー
・高所作業車操縦免許