ご相談・お申込み

0120-574-367

平日 9:00 - 18:00(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

中桟のない網戸|反りによる隙間を防ぐ

「中桟がない網戸って、どうやってピンと張るの?」
「張ったあとに、建物との間にすき間ができた…」

そんな相談を、現場でよく受けます。
見た目がスッキリして人気の“中桟なし網戸”ですが、実は構造的にとてもデリケート
今回は、プロが治具を使って反りを防ぎながら張る方法を、動画付きで紹介します。

一条工務店やセキスイに多い中桟なしの網戸。本日もセキスイ物件からのご依頼でした


1. 中桟なし網戸の特徴と弱点

通常の網戸には、中央に「中桟(なかざん)」という補強バーがあります。
これは見た目こそ地味ですが、フレーム全体のゆがみを抑え、網の張力を分散する大切なパーツです。

一方で、中桟のないタイプは視界が広く、デザイン的には非常にスマート。
ただしその反面——

網の張力によってアルミ本体が反ってしまい、建物との間にすき間ができる

という現象が起こりやすくなります。

この「フレームの反り」が起こると、

  • 網戸を閉めてもピッタリ合わない
  • 隙間から虫が侵入する
  • スライド動作が重くなる

といったトラブルの原因になります。


2. 反りを防ぐためのプロの工夫「治具」

中桟がないタイプでは、張力をどう均等にかけるかがポイント。
職人はそこで、専用の「治具(じぐ)」を使います。

この治具は、網を張るときに仮の中桟としてフレームを支える役割を果たします。
動画では、実際にアルミ枠の中央を軽く押さえながら、均等にテンションを配分する様子を確認できます。

▶ 治具の基本構造

  • 上下フレームにクランプで固定
  • バーで中央部を支え、張力でアルミが反るのを防止
  • 網を張る方向を安定させるためのガイドにもなる

この一手間で、仕上がりの「平面性」がまるで違います。


3. 張り方の手順(中桟なし専用)

Step1:古い網とゴムを外す

  • 網押さえゴムを外して、古い網を取り除きます。
  • 溝に詰まったゴミやホコリはブラシで清掃。

Step2:新しい網を仮置き

  • 網を軽く乗せ、上部をマスキングテープで固定。
  • この段階ではまだテンションをかけません。

Step3:治具で中央を固定

  • 治具をセットし、中央部をまっすぐに保持。
  • この「仮の支え」が中桟の代わりになります。

Step4:押さえゴムをローラーで入れる

  • 中央から左右交互にローラーで押し込みます。
  • 片側を強く引きすぎると反りの原因になるので注意。

Step5:縦方向も同様に処理

  • 下側を張るときは、上の張りに引っ張られないようバランスを確認。
  • 張力が左右・上下で均等になるように意識します。

Step6:余分な網をカット

  • カッターでゴム外周ギリギリを切り落とし、全体を確認。
  • 仕上げに「治具を外しても平面が維持できているか」をチェック。

4. 張力とフレームの関係

中桟がない網戸では、張りすぎもNG・ゆるすぎもNG
アルミ枠の剛性が弱いため、強く引くとフレーム全体が「弓なり」に反ってしまいます。

職人の感覚としては——

  • 触って軽く“パン”と音がする程度
  • ゴムを入れたときに、中央がわずかに沈むくらい

このくらいが最適な張り具合です。
動画内でも、実際に反りが出ないテンション感を紹介しています。


5. DIYでやるなら「仮桟」を作ろう

家庭でDIYする場合、治具がなくても木材などで“仮中桟”を作る方法があります。

  • 網戸の中央に細い棒をテープで固定
  • それを基準に網を張る

だけでも、反り防止効果があります。
ただし、網の種類や気温によって伸縮が変わるため、一度で完璧に仕上げるのは難しいです。


6. まとめ:中桟なし網戸は「見た目+精度」で勝負

中桟なしの網戸は、スッキリとしたデザイン性が魅力。
ただし、**構造上の弱点である「反り」と「隙間」**を理解して施工することが大切です。

網の張力でアルミ本体が沿ってしまい、建物との隙間ができるのを防止するには、
治具による仮固定とテンションの均一化が欠かせません。

最後に2M程度の定規を当てて、アルミ本体に極端な反りが出ていないかを確認します。反りは1MM以下に収めるのを当社では基準としています


当店の特徴

その1・夫婦で貼替え職人をしています

その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ

その3・見積もりには必ず栗田が伺います

その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています

商材紹介

襖張替え

障子張り替え

網戸張替え

畳の表替え

お客様の声というコンテンツへの弊社の思い

当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは

保有資格

・宅地建物取引主任士

・ファイナンシャルプランナー

・証券外務員

・感染対策アドバイザー

・高所作業車操縦免許

張替本舗金沢屋

龍ヶ崎・牛久・稲敷店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!