床落ち工事|根太補強とCF貼り替えで安心の床にリフォーム!
古い住宅や長年使用してきた床で「歩くと沈む」「ギシギシ音がする」「物を置くと傾く」といった症状、ありませんか?
今回は実際に行った「床落ち補修工事」の様子をご紹介します。根太(ねだ)補強とCF(クッションフロア)貼り替えで、見た目も強度も新築同様に蘇りました。
施工前の状態|床がふわふわ・沈む原因は?

ご依頼は築30年以上の木造住宅。お客様からは
「洗面所の床がふわふわして怖い」「最近、物を置くと傾く」とのご相談でした。
点検の結果、表面のCF(クッションフロア)の下の合板が一部腐食し、根太が浮いている状態。
湿気の多い場所だったため、長年の水分で合板が劣化し、釘が効かなくなっていました。
解体と下地点検|大引・束は無事!

まずは既存のCFと合板を剥がし、下地を確認します。
床下を覗くと、幸いにも大引(おおびき)と束(つか)はしっかりしており無事でした。
この場合は「根太(ねだ)」のみを部分補強・増設することで十分対応可能です。
根太補強・増設工事|強度を確保するポイント

床を支える骨組みである根太を新たに数本増設し、既存の根太との間隔を詰めて強度を高めました。
さらに腐食していた部分は新しい木材へ交換。
木材の接合部には防腐剤を塗布し、長期耐久性も確保しています。
ポイントは、「水平」と「ビス固定」。
水平器で高さを合わせながら、ビスを2段打ちしてがっちり固定。
施工後に歩いてみても、沈み込みは一切感じられません。
下地合板の張り替えとCF仕上げ


新しい構造用合板(12mm)を全面に貼り、ジョイント部分はボンド+ビスで固定。
その上にCF(クッションフロア)を新たに貼り直しました。
柄は水回りに適した木目調ライトオーク。清潔感と明るさを演出します。
CFは水をこぼしてもサッと拭けるため、洗面・トイレ・キッチンなどには最適。
見た目も施工前と比べて一新され、明るく気持ちの良い空間に生まれ変わりました。
施工後の様子|安心して歩ける床へ

仕上がりを確認いただくと、お客様からは
「こんなにしっかりした床になるとは思わなかった!」と嬉しいお言葉。
見た目の美しさだけでなく、根太補強による安心感が何よりのリフォーム効果です。
まとめ|床の沈みは早めの点検がカギ
床の沈みやきしみは、放置すると下地まで腐食し、大掛かりな工事に発展することもあります。
今回は根太補強とCF貼り替えで1日〜2日程度の工期でしたが、放置していたら大引や束まで交換が必要になっていたかもしれません。
こんな症状は要注意です:
- 歩くとフワッと沈む
 - 家具が傾く
 - 床がブカブカして音がする
 - 水回り付近の床が柔らかい
 
心当たりがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
床下の状態を確認し、最適な補修・補強プランをご提案いたします。
📍施工エリア:龍ヶ崎市・牛久市・土浦市・稲敷市・つくば市ほか
📞お問い合わせ:金澤屋(かなざわや)
👷♂️登録職人による安心施工/現地調査無料

当店の特徴
その1・夫婦で貼替え職人をしています
その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ
その3・見積もりには必ず栗田が伺います
その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています
商材紹介
・襖張替え
お客様の声というコンテンツへの弊社の思い
当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは
保有資格
・宅地建物取引主任士
・ファイナンシャルプランナー
・証券外務員
・感染対策アドバイザー
・高所作業車操縦免許







