網戸は“破れてから”では遅い。これあったら健康被害のサイン
網戸の張り替えは「破れたらやるもの」と思っている方がとても多い。
しかし、職人の立場からはっきり言うと それでは遅い。
実際、上の写真のように指先に白い粉が付く「チョーキング現象」が出ていたら、網戸はとっくに寿命を超えている。
しかもこの白い粉、放っておけば 室内に入り込み、アレルギーや呼吸器への負担につながることがある。
この記事では、
- チョーキングとは何か
- 破れていなくても張り替えが必要な理由
- 放置のリスク(健康被害・害虫侵入・家の劣化)
- 張替えのベストタイミング
を、現場の職人目線でわかりやすく解説する。

チョーキングとは?白い粉は“紫外線で分解された樹脂”
網戸の表面を指でなぞると、白い粉が指につく。
これが チョーキング(粉化現象)。
原因はシンプルで、
- 網の樹脂が紫外線・風雨で分解され
- その粉が表面に浮き出てくる
という劣化反応だ。
網戸は屋外で常に紫外線を浴びているため、チョーキングが出始めたということは、
「網がもう強度を失ってボロボロ」 という状態。
見た目は一見普通でも、指で軽く押しただけで破れるケースも多い。
この段階は、すでに寿命のサインだ。

破れたら張り替えるは間違い。劣化は“目に見える前”に進んでいる
多くの家庭では、
「まだ破れてないから大丈夫」
「穴が開いてないから張替えは来年でいいだろう」
と判断してしまう。
しかし職人として断言できるのは、
破れた時点で、すでに数年放置している という事実。
網戸は通常、
- 標準ネット:約5年
- 高耐久ネット:7〜10年
が寿命の目安。
破れ=末期症状であり、「破れ始めたからそろそろやるか」では遅い。
チョーキングが出ている網は、
強度が約20〜30%まで落ちている状態 と思っていい。
これは網の繊維がスカスカになり、風圧や軽い力で破れやすくなっている危険な状態だ。
放置すると起きる3つの危険
1. 白い粉が室内に入り、呼吸器に負担
チョーキングで出る白い粉は、
- 紫外線で分解された樹脂
- 網の繊維が細かく砕けた微細な粒子
これらが風に乗って室内に入る。
もちろん毒物ではないが、
長期間吸い続ければアレルギーやぜんそく持ちの人には負担になる。
特に小さな子ども・高齢者・ペットがいる家庭は要注意。
2. 網のコーティングが剥がれ、害虫が侵入しやすくなる
網の劣化は、
- 網目がゆるむ
- 表面が荒れる
- 隙間が増える
といった変化を起こす。
すると、
- コバエ
- ダニ
- 花粉
- 黄砂
などが入り込みやすくなる。
実際、
「なんか家の中に虫が多い」
という相談の多くは、網戸の目詰まり・劣化が原因だ。
張替えのベストタイミングは「破れる前+チョーキングが出た時」
結論として、網戸の交換時期は以下のどちらか。
✔ 指に白い粉がついた(チョーキング)
→ 交換のサイン。放置はNG
✔ 網戸の寿命が5年以上経過
→ 見た目がキレイでも交換推奨
特に、写真のように白い粉がしっかり付く状態は、
「すでに寿命を超えている」レベル。
破れていなくても、健康と住環境のために交換すべきだ。

網戸は“家の健康を守るフィルター”。劣化したままでは意味がない
網戸は見た目よりも 家の空気環境を守る重要な設備 だ。
- 外の虫を防ぐ
- ホコリ・花粉を減らす
- 空気の流れをコントロールする
これらの機能は、健康な網でなければ成り立たない。
網が劣化してしまえば、
- 花粉が家に入り放題
- カビや湿気がこもりやすい
- 換気がうまくできない
といった問題が出る。
つまり、
網戸の劣化は“目に見えない健康被害”をもたらす と言っていい。
まとめ:破れてからでは遅い。チョーキングは“家を守る最後の警告”
網戸のチョーキングは、
網戸があなたに出している最後のSOS。
- 見た目はまだ大丈夫
- 破れてないから平気
- 来年でもいいだろう
こう思って放置する方が多いが、
白い粉がついた時点で網戸は役目を果たせていない。
家の健康、家族の健康を守るためにも、
チョーキングが出たら早めの張替えをおすすめする。
屋外に面した網戸は、誰よりも先に家を守ってくれている。
だからこそ、気づいた時に交換してあげることが大切だ。

当店の特徴
その1・夫婦で貼替え職人をしています
その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ
その3・見積もりには必ず栗田が伺います
その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています
商材紹介
・襖張替え
お客様の声というコンテンツへの弊社の思い
当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは
保有資格
・宅地建物取引主任士
・ファイナンシャルプランナー
・証券外務員
・感染対策アドバイザー
・高所作業車操縦免許







