ご相談・お申込み

0120-574-367

平日 9:00 - 18:00(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

老人がガラスで大怪我!––家庭内の“あり得る事故”を防ぐために

家の中で一番“油断されている”危険物は何か?
答えはガラス障子だ。

実際、金沢屋で仕事をしていると、年に数件はこういう連絡が来る。

「父が酔って転び、そのまま障子のガラスに倒れ込んで大怪我しました…
すぐに直せますか?」

お客様はみんな「まさか、自宅でこんな事故が起きると思わなかった」と口をそろえる。
だが職人側から見れば、ガラス障子は**事故に直結しやすい“凶器になり得る建具”**でもある。

ここからは、実際に金沢屋・龍ヶ崎エリアで起きやすいケース、事故の構造、そして解決策としてのポリカーボネート化を解説する。


■ 事故は“偶然”ではなく、仕組みで起きる

① ガラス障子は「腰より低い位置にある透明な刃物」

昔ながらの住宅に多い“格子のついたガラス障子”。
見た目は柔らかいが、中身は2mmのガラス
転倒の角度によっては、身体を切り裂くには十分すぎる。

特に高齢者は

  • 足が上がらない
  • 夜間トイレで転ぶ
  • 酔ってバランスを崩す
    などが日常的に起きる。

ぶつかった瞬間、ガラスは“刃”になる。


② 「酔った拍子」「ふらついた瞬間」は誰にでも起きる

実は、事故数としては高齢者より子どもの方が多い。

・走って曲がり角で激突
・隠れんぼで誤ってぶつかる
・兄弟喧嘩の勢いで突っ込む
よくある。

「うちの子は大丈夫」と思っている家ほど危険。
ガラスは一度割れたら止まらない。


③ 割れた後の“二次被害”が最も重い

  • 飛び散った破片の踏み抜き
  • 床に落ちた破片を犬が噛む
  • 手を使って片付けようとしてさらに負傷
  • 出血で救急搬送
    ここまでセットで起きる。

家庭内事故はその場の判断が混乱するのが特徴で、ケガが拡大しやすい。


■ では、なぜ「ポリカーボネート」が最適解なのか?

① “割れない”こと自体が最大の安全策

ポリカーボネートは
ガラスの200倍の耐衝撃性

大人が思いっきり拳で叩いても凹むだけ。
割れない。
飛び散らない。
怪我が発生しない。

高齢者の転倒、酔った勢い、子どもの衝突…
全部カバーできる。


② 災害時のリスクも激減

地震や台風で窓ガラスが割れたとき、家の中が破片だらけになるケースは多い。
だがポリカは割れないため、停電中の暗闇家具が倒れた混乱時でも怪我を防ぐ。

災害後の修復は、怪我をしてからでは遅い。


③ 既存のガラス障子にそのまま加工可能

「新品にするのは高い」という家庭でも、既存の木枠にポリカ板を入れるだけで済む。

費用感は
ガラス交換とほぼ同等~やや高い程度
だが、安全性の差は圧倒的だ。

コスパはむしろポリカの勝ち。


④ 透明・乳白など選べるから“生活感が出ない”

昔のポリカは黄ばむ印象があったが、今のものは

  • 透明タイプ
  • 半透明(乳白)
    など選べる。

リビングの雰囲気を壊さない。


■ 実際、いつポリカに変えるべきか? –– 3つの判断基準

① 家に高齢者・お子様・ペットがいる場合

この3つがいる家庭はガラス障子はリスク過多
職人としては率直に「早めに変えた方がいい」と言える。


② ガラス障子が築30年以上の古い家

枠が緩み、ガラスがガタついている可能性が高い。
ちょっとした衝撃で落ちたり割れたりしやすい。


③ 夜中の動線にガラス障子がある家

  • トイレまでの通路
  • キッチン入り口
  • 廊下の角
    この動線に“透明なガラス”は危険。

暗闇では見えない。
だから事故になる。


■ 金沢屋(龍ヶ崎・牛久・つくば南エリア)の現場でよくある声

実際にポリカ化をした家庭からは、

  • 「もっと早く変えればよかった…」
  • 「孫が走り回っても安心になった」
  • 「酔って転ぶ父が本当に心配だったので助かった」
  • 「地震のたびにビクビクしなくて済む」

こういう声が多い。

家族の安全は、“起きてから”ではなく“起きる前に”守る。


**■ まとめ:ガラス障子は便利だが“想像以上に危ない”

だから、家族の未来のためにポリカへ変える**

ガラス障子は

  • 昔の住宅文化の名残
  • デザインは柔らかい
  • 開閉もしやすい

…しかし、“安全性”だけは現代の生活に追いついていない。

家庭内事故のほとんどは防げたはずの事故だ。
割れない素材に換えるだけで、命に関わる怪我がゼロになることも多い。

もしあなたの家に

  • 高齢者
  • 子ども
  • ペット
    がいるなら、ポリカーボネート化は“選択ではなく投資”だ。

家族を守るために、今日できる一番現実的な対策。

当店の特徴

その1・夫婦で貼替え職人をしています

その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ

その3・見積もりには必ず栗田が伺います

その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています

商材紹介

襖張替え

障子張り替え

網戸張替え

畳の表替え

お客様の声というコンテンツへの弊社の思い

当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは

保有資格

・宅地建物取引主任士

・ファイナンシャルプランナー

・証券外務員

・感染対策アドバイザー

・高所作業車操縦免許

張替本舗金沢屋

龍ヶ崎・牛久・稲敷店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!