ご相談・お申込み

0120-574-367

平日 9:00 - 18:00(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

■なぜ「障子 → ブラインド・ロールカーテン」なのか

1. メンテナンスの手間が圧倒的に減る

障子は“風情”が最大の良さだが、
・破れやすい
・張り替えが必要
・結露で波打つ
という弱点がある。

一方、ブラインドやロールカーテンは基本ノーメンテ
ホコリをサッと落とす程度で10年選手も珍しくない。

2. 光のコントロールが段違いにしやすい

障子は「ふんわり明るい」か「暗め」の2択に近い。
だがブラインドは角度調整で
「朝日だけ取り入れる」「道路側は遮りつつ部屋は明るく」
といった細かい光の設計ができる。

ロールカーテンなら
・遮光
・遮熱
・ミラーレース
など目的別に最適化が可能。

3. 断熱・省エネ効果が大きい

特に最近人気のあるのは
“遮熱ロールスクリーン”と“蜂の巣(ハニカム)ブラインド”

これらは窓の弱点である“熱の出入り”を抑えるため、
・夏の冷房効率UP
・冬の暖房ロスDown
という明確な省エネメリットが出る。

4. 空間デザインの自由度が広がる

障子だと「和」に寄る。
ブラインドは「モダン」「ホテルライク」「北欧」「ミニマル」など
どんなインテリアにも合わせられる

質感・色・操作方法の選択肢が大幅に増え、
部屋の印象がガラッと変わる。


■ 実際の施工で感じた“向いている家・向かない家”

向いているパターン

  • 小さなお子さん・ペットがいて障子がすぐ破れる家
  • 日射が強い南向きの窓
  • 道路からの視線を気にする家
  • インテリアを今風に寄せたい家
  • 高窓・吹き抜けで障子のメンテが難しい家

向かない(注意が必要)パターン

  • 和室の雰囲気を絶対に保ちたい場合
     →和風ブラインドやプリーツスクリーンという選択肢もある
  • 結露が極端に強い窓
     →素材選びを工夫すれば解決可能(アルミ・樹脂・PVC系)

■ ロール vs ブラインド:どっちがいい?

ロールカーテン向き

  • スッキリした見た目
  • 遮光したい寝室
  • シンプル志向の部屋
  • 価格を抑えたいとき

ブラインド向き

  • 光を細かく調整したい
  • 西日の強いリビング
  • 仕事部屋・書斎
  • 清潔感とキリッとした印象が欲しい

どちらも「障子と比べると自由度が高い」点は共通している。


■ 施工現場での“リアルなメリット”

  • 窓まわりの作業性が改善
     →掃除しやすい、開閉しやすい
  • 窓が広く見える
     →枠が減るため開放感が出る
  • 部屋の格がワンランク上がる
     →生活感が薄まりホテルっぽくなる
  • 寿命が長い
     →障子は数年スパンだがブラインドは10年前後持つ

■ 交換を迷っている人への結論

障子の良さは残る。
しかし、暮らしやすさ・省エネ・デザイン性を総合すると
「現代の家との相性はブラインド・ロールカーテンの方が上」。

特に最近の現場では
「一度替えたらもう障子に戻りたくない」
という声が本当に多い。

しかし、仏間や和室や畳へのこだわりがあるならデザイン障子など広い選択肢を提案をしている金沢屋龍ヶ崎店。

もし迷っているなら、まずは
1か所だけテストで交換してみると良い。
部屋の印象が変わり、家の使い勝手がまるで違ってくる。

当店の特徴

その1・夫婦で貼替え職人をしています

その2・ご反響の電話には栗田洋子がでます、安心してご連絡くださませ

その3・見積もりには必ず栗田が伺います

その4・(社)茨城県南職人協会の理事であり工事の健全化に努めています

商材紹介

襖張替え

障子張り替え

網戸張替え

畳の表替え

お客様の声というコンテンツへの弊社の思い

当店ではHPに【お客様の声】というページを作っていません。その理由とは

保有資格

・宅地建物取引主任士

・ファイナンシャルプランナー

・証券外務員

・感染対策アドバイザー

・高所作業車操縦免許

張替本舗金沢屋

龍ヶ崎・牛久・稲敷店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!